promotion
どーも、当サイト管理人のKeiです!
この記事では、
『スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座って本当にスコアアップできるの?
他のサイトの情報を見ても良いことばかり書いていて、宣伝しているように感じてしまう。
デメリットも含めたリアルな口コミや評判が知りたい!』
といった人に向けて、スタディサプリTOEICの「ベーシックプラン」の口コミ・評判を紹介していきます。
※スタディサプリTOEICの「パーソナルコーチプラン」の口コミ・評判について詳しく知りたい人は下記の記事を参考にしてくださいね。
僕は大学生の就活の時に「スタディサプリTOEIC」を使い始めて、2ヶ月で590点から790点、さらに2ヶ月後に850点をGETできました。
その後の就活では内定5社から獲得し、本命だった大手外資系IT企業からも内定をもらうことができたんです。
僕はスタディサプリTOEICに感謝してもしきれませんが、ネットを見ているとあまり結果が出ていない人もいるんですよね。
本文では良い口コミも悪い口コミも紹介しながら、僕の意見や体験談も紹介していくのでよければ参考にしてみてください!
またスタディサプリTOEICは、長期で申し込みをすることで月当たりの費用も安くなり、また時間をかけた英語力のアップも期待できます。
- 6か月パック:通常価格18,348円(税込)
- 12か月パック:通常価格32,736円(税込)
7日間は無料で利用できますし、解約は1分もあれば簡単にできます。
今年こそTOEICの点数を上げたい!という人はこの機会に試してみてくださいね。
※無料期間は申込日を1日目とします。
※キャンペーンの実施状況は必ず公式サイトで確認してください。
それでは本文にいきましょう!
もくじ
1、スタディサプリTOEICの簡単な概要

すでにご存知の方もいると思うのですが、サラッとスタディサプリTOEICの概要をお伝えしておきましょう。
(「概要はいらないから、口コミや評判から見せて!」という方はこちらからジャンプできます!)
正式名称は「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」
スタディサプリTOEICの正式名称は、「スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座」です。
「スタディサプリENGLISH」というくくりの中では、
という3種類が存在し、今回お話するのは2の「ベーシックプラン」であることを押さえておいてください。
<関連記事>

スタディサプリENGLISH「日常英会話プラン」で英語力は上がる?
生の評判・口コミ|スタディサプリTOEIC「パーソナルコーチプラン」
スタディサプリTOEICの4つの講義
スタディサプリTOEICは大きく4つの講義から成り立っています。
- TEPPAN英単語
- パーフェクト講義 英文法
- パーフェクト講義
- 実戦問題集
ようするに、「アプリ一つで、TOEICの英単語学習から問題集まですべて完結する」と覚えていただければOKです。
山ほど市場に出回っている参考書やアプリに振り回されずに、スタディサプリTOEICだけで揃うのがありがたいですね!
担当講師はカリスマTOEIC講師の関正生先生
スタディサプリTOEICの講師を勤めているのが、関正生先生です。
慶應義塾大学の文学部を卒業し、20年間英語教育に携わってきたイケメン講師。
傾向が変わり続けているTOEICで満点をとり続けている実績の持ち主。
関先生についてもっと詳しく知りたい方は、スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座の関正生を紹介します。の記事もあわせてご覧ください。
\3ヶ月で100点スコアアップも目指せる!/
2、スタディサプリTOEIC「ベーシックプラン」の口コミ・評判(Twitter編)

さて、それでは早速口コミに入っていきましょう。
できるだけ生の意見に近い「ツイッター」からいくつか口コミ・評判を集めてみました!
ポジティブな口コミ、ネガティブな口コミのどちらも紹介しながら、僕の一言コメントもつけてきます。
スタディサプリTOEIC「ベーシックプラン」のネガティブな口コミ・評判
では先にネガティブな口コミから行ってみましょう。
ツイッターネガティブ口コミ①
スタディサプリTOEICの英語のアナウンサの人、何人かいるんだが2人ばかり僕には無茶苦茶聞き取りずらい人がいるなあ。その人のアナウンスだと明かに正答率が下がる。
— 死せる詩人 (@siseru) July 28, 2018
なるほど、確かに僕も聞き取りづらいナレーターの人何人かいました笑
でもね、これスタディサプリTOEICの運営さんは意図してやってますよ。
TOEICを受けたことのある人はわかると思いますが、本番のリスニングでもいろんな国の人がナレーターを務めます。
理由は、TOEICがより実戦的で将来的に英語を使う時に即したテストを目指しているから。
世界の英語話者の数を見ればわかりますが、圧倒的にネイティブよりも非ネイティブの数が多いんですよ。
「きれいなネイティブの発音」だけでなく「聞き取りづらい非ネイティブの発音を聞き取れるか」というポイントまでTOEICは見ているということは知っておくといいですね。
ツイッターネガティブ口コミ②
スタディサプリ楽しすぎる。特に英語。こりゃ現役教員太刀打ちできんわ。でも先読みのバッファが少なすぎる。通信速度遅い国にいるとしんどい。
— mulenga@読書@ダーツ (@mulengamulemule) April 16, 2016
素晴らしい指摘です笑
これは僕もスタディサプリTOEICを使っていた時、辛いなーと感じていました。
TOEICのリスニングでは、「先読み」という問題文や設問を先にチェックして解答するテクニックがあるんですが、スタディサプリTOEICだと使えなかったんですこれ。
ただ、さすがリクルートさん。
すでに機能改善がなされていて、先読みの時間がアプリ内に組み込まれています。

少し見えにくいかもしれませんが、リスニング問題を回答する前に「先読みタイム」としてタイマーが設定されています。
アプリなのでどんどん進化していくのもスタディサプリTOEICの強みですね。
スタディサプリTOEIC「ベーシックプラン」のポジティブな口コミ・評判
続いてツイッターでもたくさん見つかった、ポジティブな口コミを紹介しましょう!
ツイッターポジティブ口コミ①
#スタディサプリ の #TOEIC 版アプリの講義動画めちゃめちゃ役立つな。「リスニングは真剣に聞いた量だ。集中してディクテーション(書き取り)しろ!」はまさしく真理!これ一番のTOEIC勉強アプリだわ。#recruit すごいわ
— 金ちゃん (@knym) January 27, 2018
「リスニング力とは、真剣に集中して聞いた英語の総量だ。」
これは関先生の名言の一つですけど、今となっては本当にその通りだなと。
TOEIC勉強していた時、移動時間は常に英語の音声を聞いていましたが、無意識に聞き流しているだけだと効果は薄かったです。
しっかりと意味を意識しながら聞くと、リスニングは伸びますよ!
ツイッターポジティブ口コミ②
スタディサプリTOEICのTEPPAN英単語 解説の通り6日間で6回出会うと覚えるっていうのが、やってみると確かに実感できる。機械的に毎日同じ問題を解くだけなのが楽だし、5日連続で間違えても6日目までに覚えられればOKと思うと続けられるし意外とちゃんと覚えられる。
— yuri (@its_a_pizza) June 5, 2018
スタディサプリTOEIC講師の関先生が言っている単語の暗記方法が、「1ヶ月で同じ単語に6回以上触れる」ということ。
一度に集中して覚えるよりも複数回に分けて何度も単語に触れることで、脳への定着率が格段に上がります。
気になる方は「エビングハウスの忘却曲線」という言葉を調べてみてください。
関先生はただ単に答えを解説してくれる先生ではなくて、このような効率的な勉強方法についても都度教えてくれます。
これは参考書や公式問題集を解いても得られないエッセンスですよ。
\3ヶ月で100点スコアアップも目指せる!/
3、スタディサプリTOEIC「ベーシックプラン」の口コミ、評判(App Store編)

さて、続いても非常にリアルな口コミが飛び交うApp storeのアプリレビューをみていきましょう。
総合の評価としては1650件ものレビューがあり、5段階評価のうち4.4という高評価を得ています。
こちらも良い口コミ、悪い口コミの両方を紹介していきますね!
スタディサプリTOEIC「ベーシックプラン」のネガティブな口コミ・評判
こちらもまずはネガティブから目を向けていきましょう。
Appstoreネガティブ口コミ①
英語の勉強をしていなさすぎて、ついていくことができなかった。
本当の基礎から学び直したい人には向いていないかも。
ある程度基礎のある人なら活用できると思います。
これは他の記事でも書きましたが、中学1、2年レベルの英語の基礎が出来ていないと、スタディサプリTOEICは難しく感じると思います。
もちろん文章での解説も動画の解説もあるのですが、基礎の基礎の部分に関しては解説が省略されていることがあるので。
基礎に自信がない人は、「10時間で中学英文法を総復習」のような本を復習してからスタディサプリTOEICを始めるといいですよ!
Appstoreネガティブ口コミ②
問題をプリントできるようになれば、有料プランにはいってもいいかな。
受験サプリではできていたのに、なぜスタディサプリTOEICはできないんだ。
僕は関先生のおかげで志望校に受かったので、ちゃんと受講したいけど・・・。
確かに問題の印刷機能はあるといいですね〜。
実際に書き込んだりして勉強したい人もいるでしょうし。
僕は、なけなしの小遣いで別売のスタディサプリTOEIC専用テキストを併用していましたよ笑↓

スタディサプリTOEICのポジティブな口コミ・評判
さすが4.4の高評価を得ているだけあって、たくさんなポジティブな口コミが見つかりました。
今回はその中のわずかですが、紹介しましょう。
Appstoreポジティブ口コミ①
仕事で忙しくあまり学習時間が取れないのですが、会社までの通勤時間で楽しんで勉強しています。
関先生の講義動画は明快でわかりやすく、これまで考えたことのない視点が多いので、タメになるんですよね。
これまではものすごく非効率に学習していたことに気づけたので、本当によかったです。
Appstoreポジティブ口コミ②
とにかく関先生の動画講義がいいです。
だらだらとした学生時代の先生の教え方とは違って、ポイントだけをズバッと教えてくれるので、考え方がシンプルになります。
かなりの間「勉強」からは遠ざかっていましたが、どんどんわかっていく感覚が楽しいです。
本当に学生時代に関先生のような人が担当してくれていたら、きっと英語大好きだっただろうな。
やはり、コンテンツの中でも関先生の動画講義に対する評価が非常に高かったです。
TOEIC界にはたくさんの満点カリスマ講師がいるんですが、その中でも関先生はやはり頭一つ出ている印象。
自分で考えて調べて理解するのは結構辛いんですけど、動画をリラックスしながらみているだけ理解できるので、勉強の負担が本当に下がりますね。
\3ヶ月で100点スコアアップも目指せる!/
4、筆者が思うスタディサプリTOEIC「ベーシックプラン」の2つのデメリット

最後に筆者である僕から、スタディサプリTOEICのデメリット・メリットについてお話ししておきましょう。
まずは2つのデメリットをシェアしておきます。
1、通信費が気になる
問題を解いていくだけなら負担は少ないのですが、合間合間に解説動画があります。
その際、スマホではかなり通信費を消費するというデメリットはあるんですよね。
解決策としては、
・Wi-Fiを併用する。
・Wi-Fiが使用できない場所では、動画講義以外の英単語や問題集を解く。
がいいと思います。
月末に通信制限がかかってしまうということの無いように、気を付けてくださいね。
2、900点以上狙うのは難しいかも
僕自身は現在850点のスコアを持っていますが、若干スコアが伸び悩んでいます。
もちろん勉強の量をあげたり、質を高めたりすることで900点を超えられると思っていますが、スタディサプリTOEICだけの学習では頭打ちが来ているのかもしれません。
もちろんTOEIC900点を目指す人にとっても有益なコンテンツですが、スタディサプリTOEIC以外にもプラスアルファの勉強が必要になるなという印象です。
5、筆者が思うスタディサプリTOEIC「ベーシックプラン」の5つのメリット

僕自身が感じたスタディサプリTOEICメリットを5つお話しします。
多分結構見落としている人が多いと思うので、ぜひ読んでみてください。
1、スマホで学習が完結するので、スキマ時間で学習を進められる
スタディサプリTOEICの最も大きなメリットは、スキマ時間の積み重ねで学習できるということ。
TOEIC学習をしている人の多くは忙しい社会人だと思います。
ただ、スタディサプリTOEICはスマホアプリなので、移動時間でも休憩時間でも勉強できるんです!
またアプリであるというだけでなく、一つの一つの講座が短時間で学習できるものばかりなんですよね。
一つ例を挙げてみましょう。
スタディサプリTOEICには、英文法を基礎から学習できる「パーフェクト講義ー英文法」という講座があります。
この講座は、「チェック問題(3問)」→「解説講義(動画)」→「問題演習(10問)」という流れで出来上がっています。
チェック問題
↓
解説講義
↓
問題演習
2つ目の「解説講座」も5分前後で視聴できるので、軽く理解するだけであれば20~30分で1コマの学習を終えられます。
行きの通勤時間で1コマ、帰りの通勤時間で1コマ進められたら、1週間で10講義も受けられる計算です。
仕事が終わってから、後に机に向かって勉強する時間を作って講義内容を復習すると一気に定着率が上がりますよ!
2、すべての端末(スマホ、タブレット、PC)で受講できる
見逃しがちですが、これめちゃくちゃ大きいメリットです。
通常有料のアプリというものは、ダウンロードした端末でしか使用することができません。
それに対してスタディサプリTOEICはアプリにログインして進めるサービスなので、携帯・タブレット・PC問わずに受講することができるんです!
移動中はスマホ、もしくはタブレットを使用しての学習が中心になるかと思います。
そして、家ではPCの大きな画面でノートやテキストを開きながら学習することもできるんですよ!
3、日常英会話コースも無料で受講できる

これは1メリットとして同列で挙げていいのかわからないほどのメリット笑
TOEIC対策講座に申し込むと、日常英会話コースも追加料金を支払うことなしに使えるって知っていましたか?
ベーシックプランは月額3,278円ですけど、月額1,078円の「日常英会話コース」をタダで使えるので、実質2,000円ですよこれ笑
もし、TOEICのリスニングが難しく感じる人は、「日常英会話コース」のレベル1、2あたりから始めてみてください。
中学生レベルのリスニングでゆっくり発音してくれるので、ほとんどの人が聞き取れるはずです。
また、TOEICで目標スコアを取った後に海外勤務や海外移住を考えている人ほど、併用するといいですよ!
スピーキングのスキルはTOEICとは別物なので、実践力がつきますから。
4、関正生先生の授業がとにかくわかりやすい
他の受講者も口をそろえて言うのが、スタディサプリTOEIC講師の関正生先生の解説クオリティの高さです。
関先生は慶應義塾大学の文学部を卒業し、一貫して20年以上英語教育に携わってきたプロ中のプロ。
リクルートが、多数の有名TOEIC講師陣の中から関先生を選んだのも頷けます。
そんな関先生の講義がわかりやすい理由は、大きく分けて3つ。
・問題の答えだけではなく、本質を教えてくれる。
・具体例・数字を交えて説明してくれる。
・背景・歴史を含めて、ストーリー仕立てで話してくれる。
関先生の講義を見ていると、いかに学校の英語の先生の教え方が下手だったかわかります笑
関先生の授業を受けていたら、どんな人でも英語が好きで得意になりますよ!
関連記事→スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座の講師、関正生さんについて調べてみた。
5、効果的な学習方法が組み込まれている
このポイントも他のアプリや教材との大きな違いですね。
通常の参考書やテキストは、勉強するための道具を渡しているだけで、それをどうやって使うかまで教えてくれません。
しかし、スタディサプリTOEICは「どうやって勉強すれば効率的に学習できるか」というところまで落とし込んでくれています。
例えば、「パーフェクト講義」でTOEICのPart1の問題を解いていく時、
「例題」→「例題講義(動画)」→「ディクテーション」→「シャドーイング」
といった流れで学習を進めていきます。
ディクテーション・・・音声を聞いて、聞こえた音声を全て書いていく学習方法
シャドーイング・・・流れた音声の後を、影のようについて発音していく学習方法


これらの学習方法が効果的であることを知っている人は多いですが、実際にやると難しいし手間がかかります。
スタディサプリTOEICなら、ノートやペンを使わなくても学習できるので、本当にラクなんです。
スタディサプリTOEICでは、「どのように勉強をしたらいいのか?」で悩む必要がなく、「あとはやるだけ!」というところまで落とし込んでくれていますよ!
\3ヶ月で100点スコアアップも目指せる!/
6、スタディサプリTOEICに対するよくある疑問、不安点

ここまでスタディサプリTOEICのメリットやデメリットを口コミベースでお話ししてきました。
ただ、これだけではまだ不安があったり、疑問に思うポイントもたくさんあると思います。
僕自身も使用する前に不安だったポイントについて、少しお話ししておきましょう。
1、結局いくら?支払い方法は?
ここでは、スタディサプリTOEICの「ベーシックプラン」の値段と支払い方法についてお話ししておきます。
支払い方法 | クレジットカード・携帯キャリア決済の料金 |
12ヶ月パック | 月々あたり2,728円(税込) 一括払い32,736円(税込) |
6ヶ月パック | 月あたり3,058円(税込) 一括払い18,348円(税込) |
月々払い | 月々3,278円(税込) |
引用:料金・お支払い方法について|リクルートの英語オンライン学習サービス スタディサプリENGLISH
月々払いなら、1日あたり約109円。
6ヶ月プランなら1日あたり約101円。
12ヶ月プランなら1日あたり約90円。
6ヶ月、12ヶ月と長期での利用になるほど、月額あたりの利用料金安くなるように設計されています。
支払い方法は、クレジットカード、携帯のキャリア決済や、App Store決済がありますよ。
個人的にはTOEICは短期決戦だと思っているので、長くても6ヶ月プランまでで十分かなと。
本気で取り組む覚悟があるなら、月々プランに入って3ヶ月ほどの短期で決着をつけてしまえば、お金的にも時間的にも節約できます。
2、買ってから失敗するのが怖い・・・
すごいわかります笑
僕も大学生の時だったので、毎月3,278円の出費は結構痛いなって思ってました。
なので、気になった方は7日間の無料体験を利用してみてください。
有料プランと同じ機能をすべて無料で使えるので、まずは試して使用感を知るのがいいと思います。
3、途中で解約・返金できる?
7日間の無料期間中に解約をすれば1円もかかりません。
有料契約をしたあとも、解約をすれば月割で返金対応してくれます。
6ヶ月契約をした人が2ヶ月半経ったタイミングで解約をしようとした場合、3ヵ月分の料金は支払わないといけませんが、残りの3ヶ月分は返金されるといった感じです。
4、紙ベースでも勉強したいんだけど、アプリしかない?
別売りのテキストが発売されています!
4つある講義のうち、「パーフェクト講義」「実戦問題集」の2つはすべてテキストがありますよ。

なかなか痛い出費でしたが、僕も実際に買ってガンガン活用してました。

700点OVERを狙っていく人は、購入することをおすすめします!
まとめ
今回の記事では、「スタディサプリTOEICの生の口コミ・評判」をいろいろな角度からご説明してきました。
もちろん、どんな教材やアプリにもメリット、デメリットがあります。
スタディサプリTOEICの裏も表も知った上で興味を持った人は、7日間の無料体験から始めてみるといいでしょう。
無料期間中に解約すれば1円もかかりませんし、有料期間と同じ機能を使えるので実際の使用感を体験できます。
あと、TOEICはあくまでも手段です。
ささっと目標スコアをGETして、就活、昇進、海外勤務などその先の目標を達成しちゃいましょう!
スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座「ベーシックプラン」
コメントを残す