promotion
「TOEICの目標スコアは何点に設定するべき?」
「TOEICスコア別での英語力の目安が知りたい」
「TOEIC学習におすすめの参考書やアプリを教えてほしい」
これからTOEICを受験しようと思っている方の中には、上記のような悩みや疑問を抱いている方も多いでしょう。
TOEIC対策をするうえで最も大切なこと、それは目標を設定することです。
目標を設定することで学習に対するモチベーションを長期的に維持することができ、また英語を学ぶ意義を見出すことができます。
そこで本記事では「TOEIC×目標設定」をテーマに、TOEICスコア別での英語力の目安や目標スコアを決める方法について徹底解説します。
TOEIC初心者の方には特に必見の内容となっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
スタディサプリTOEICは、徹底的に分析されたコース展開で、最短距離で結果が出せると評判です。
これまでにも多くの受講生が100点以上のスコアアップを達成しています。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座「ベーシックプラン」
- 6か月パック:通常価格18,348円(税込)
- 12か月パック:通常価格32,736円(税込)
無料期間中に解約をすれば料金は0円で、月割りの返金保証もついています。
解約はネットから1分もあればできるので、興味がある人は気軽に試してみてくださいね。
TOEIC対策では目標を設定することが大切!

学習を継続的に行うのは多くの人にとって苦痛を感じる行為であり、挫折してしまう可能性が潜んでいます。
特に日々仕事で忙しくしている社会人にとっては、毎日学習するための時間を確保するのは簡単なことではないはずです。
これは受験や資格の勉強だけではなく、TOEIC対策にも同じことが言えるでしょう。
そこで重要になってくるのが、目標を設定することです。
自身に合った目標を設定していれば、学習を行ううえでのモチベーションを長期的に維持することができ、途中で挫折してしまう可能性を減らすことができます。
逆に目標を曖昧にしていると、モチベーションが維持できないだけではなく、TOEICを学習している意義や目的を見失ってしまいます。
結果として良いスコアを取ることはできなくなるでしょう。
本記事を読んでいる方の中に、「TOEICの目標スコアをまだ決めていない」という方がいましたら、できるだけ早く目標設定を行うことをおすすめします。
下記には「TOEICスコア別での英語力の目安」や「目標スコアを決める方法」についてご紹介しておりますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
>>当サイトおすすめ!スタディサプリTOEICはこちら(7日間無料)<<
TOEICスコア別での英語力の目安

ここからは「TOEICスコア別での英語力の目安」について解説します。
目標スコアを決めるうえでの参考にしましょう。
ちなみにTOEICの最低スコアと最高スコアは、それぞれ「10点」と「990点」となっています。
350点未満
TOEICスコアが350点未満の英語力は、基礎が身に着いていないレベルです。
中学校で習う単語や文法も十分に理解できていない可能性があります。
簡単な単語ばかりが使われている文章であれば、”なんとなく”和訳ができるものの、正確に内容を理解することは難しいでしょう。
TOEIC受験者の中の下位10~15%に入る英語力になります。
まずは単語帳と文法書を購入し、英語に慣れるところから始めるのが良いでしょう。
350点から500点
TOEICスコアが350~500点の英語力は、高校英語の基礎が習得できているレベルです。
簡単な日常会話であれば問題なく行えます。
一方で英語に対する苦手意識をやや持っており、難しい単語や慣用句が使われている文章の読解には苦労するレベルです。
また、長くて構造が複雑な英会話文を理解するのは難しいでしょう。
単語力と文法力を鍛えることができれば、まだまだスコアは伸びていきます。初心者向けの教材をやり込むことがおすすめです。
500点から600点
TOEICスコアが500~600点の英語力は、基礎が身に着き、長めの文章も理解できるレベルです。
日常生活に即した話題であれば、困ることなくコミュニケーションが取れるレベルと言えます。
また情報の繰り返しや言い換えであれば、長文のリスニングも理解できるでしょう。
一方で構文が複雑なリスニング問題は苦手な傾向にあります。
文中に「that」「it」などの省略があると内容の理解に苦労する傾向が強いです。
ちなみに500~600点は、TOEIC受験者の平均的なレベルであり、英検でいうと「2級程度」に該当します。
さらに高得点を目指すのであれば、過去問や練習問題をたくさん解いていく必要があるでしょう。
600点から700点
TOEICスコアが600~700点の英語力は、就職活動で履歴書に書けるレベルです。
文法構成ができるようになり、基本的な英会話であればスムーズに行えるでしょう。
リーディングにおいては、難しい単語があっても前後の文脈から内容を推測できるレベルです。
英語の基礎は十分に身に着いているため、いかにTOEICのための勉強ができるかが、スコアを伸ばすためには重要になってきます。
公式問題集を活用して本番力を鍛えるのがおすすめです。
700点から800点
TOEICスコアが700~800点の英語力は、周りから「英語が得意な人」と認識されるレベルです。
逆を言えば、外資系や旅行業界など英語を使う頻度の多い仕事に就職する場合は、最低限持っておきたいスコアとも言えます。
文法構成力や語彙力が身に着いており、外国人との会話はある程度できるでしょう。
また専門用語の多い文章でも時間をかければ問題なく理解できます。
800点以上を目指すのであれば、時間配分を意識したトレーニングが必要です。
また洋書や海外雑誌を読んだり、外国ドラマなどを見て英語力を鍛えるのも良いでしょう。
800点から900点
TOEICスコアが800~900点の英語力は、英語を使って仕事ができるレベルです。
ネイティブな人との会話も問題なくスムーズに行えるでしょう。
TOEIC試験において言えば、長文読解・長文リスニングに対して苦手意識もなくなり、自信を持って回答できます。
自分なりの時間配分が身に着いており、全問を完全に解ききることができるでしょう。
苦手なパートを徹底的に対策し、模擬試験を解きまくることで、さらなるレベルアップが期待できます。
900点以上
TOEICスコア900点以上は、英語のスペシャリストと言えるレベルです。
受験者の上位3%に入るほどのスコアであり、高い英語力を求めている企業にとっては魅力的な人材と言えるでしょう。
専門用語の多いビジネス会話が理解できるのはもちろんのこと、学術論文といった高度な英語が使われている文章も問題なく理解できます。
日常的に英語に触れ、英語力を落とさないことも重要です。
□TOEICスコアを100点上げるために必要な時間は?
TOEICスコアを100点上げるために必要な時間は「200~250時間」だと言われています。
つまり現在のTOEICスコアが500点であれば、700点を取るためには「400~500時間」をTOEIC対策のために確保する必要があるのです。
達成に必要な学習時間を事前に把握し、無理のない範囲で目標設定を行いましょう。
>>当サイトおすすめ!スタディサプリTOEICはこちら(7日間無料)<<
TOEICの目標スコアを決める3つの方法

TOEICの目標スコアを決める方法は下記の3つです。
- TOEIC初心者は平均点を目標にする
- 採用・昇進の基準で考える
- 現在のスコアにプラス100点をする
「目的設定の重要性は分かったけど、何点に設定すれば良いのか迷う!」という方も多いでしょう。
そんな方は上記の3つを参考に目標スコアを決めるのがおすすめです。
それぞれ順番に解説していきます。
①TOEIC初心者は平均点を目標にする
TOEICを初めて受験する方であれば、平均点を目標にするのがおすすめです。
「平均点」と聞くと初心者では難しいようにも感じますが、高校レベルの単語と文法力がある程度身に着いていれば、決して不可能ではありません。
初心者が最初に掲げる目標スコアとしては最適と言えます。
ちなみに、2021年3月に実施された「TOEIC L&R公開テスト(午後)」の平均点は607.8点です。
そのため、まずは600点を目指しましょう。
②採用・昇進の基準で考える
TOEICのスコアは就職活動時のアピール材料として使うことができます。
またTOEICのスコアを昇進・昇格の条件として活用する企業も年々増えてきています。
そのため、目標スコアを採用・昇進の基準で考えるのもおすすめです。
国内企業が新卒採用時に求めるTOEICスコアは下記の表を参考にしてください。
900点以上 | Panasonic(国際広報担当) ジョンソン・エンド・ジョンソン (ファイナンス部) |
800点以上 | 楽天(入社までに保持) 住友不動産 野村不動産 |
730点~750点以上 | ソフトバンク 武田薬品 日産自動車 |
700点以上 | 住友商事パワー&モビリティ株式会社(入社二年目以内) ファーストリテイリング 三菱電機 |
600点以上 | 出光興産 ニトリホールディングス 日立製作所 |
また、昇進・昇格時に必要なTOEICスコアは下記を参考にしてください。
860点以上 | 富士通(海外出張) 三菱商事(社内留学) 800点以上 日立製作所(経営幹部) サイバーエージェント(海外部門) KDDI(事務・技術職の配属、異動) |
800点以上 | 日立製作所(経営幹部) サイバーエージェント(海外部門) KDDI(事務・技術職の配属、異動) |
750点以上 | 三井物産(入社三年目社員) 三菱商事(課長クラス) 丸紅(入社5年目社員) |
730点以上 | 日本IBM(次長) 住友商事(管理職) 700点以上 伊藤忠商事(入社4年目社員) キリンビール(事務・技術職の配属、異動) |
700点以上 | 伊藤忠商事(入社4年目社員) キリンビール(事務・技術職の配属、異動) |
600点以上 | 住友林業(係長) マツダ(課長職) トヨタ自動車(係長) 日本IBM(課長) |
引用_ 【2021年版】国内・外資系企業が採用者に求めるTOEICスコアまとめ – 国内留学・英語合宿ならECヴィレッジ
③現在のスコアにプラス100点をする
「何を基準に目標スコアを決めて良いのか分からない」という方は、自身が過去に取ったTOEICの最高スコアにプラス100した点数を目標スコアにしましょう。
過去500 ⇒ 目標スコア600
過去630 ⇒ 目標スコア730
プラス100という点数は、学習を継続的に行えば十分達成できる点数になります。
高すぎる目標ではないため、モチベーションも維持しやすいです。
下記でご紹介している「TOEIC学習におすすめの参考書&アプリ」をチェックして、プラス100点を目指していきましょう。
>>当サイトおすすめ!スタディサプリTOEICはこちら(7日間無料)<<
TOEIC学習におすすめの参考書&アプリ4選

「TOEIC学習におすすめの参考書&アプリ」を4つ厳選しました。
どれも利用者からは絶大な支持を得ています。
それぞれ順番に解説していきます。
スタディサプリENGLISH
「スタディサプリENGLISH」は、株式会社リクルートが提供している大人気の英語学習アプリです。
塾やスクールに通うことなく、好きな時間・好きな場所で学習できます。
最もおすすめのプランが、TOEIC® L&R TEST対策コース「ベーシックプラン」です。
インプットとアウトプットを組み合わせた効率的な学習内容となっており、このプランのみでTOEICテストPart1~7まで全ての対策が行えます。
コンテンツも下記の通り豊富です。
- Part1~Part7講座(約2,000問)
- シャドーイング、ディクテーションを活用した学習
- TOEIC®L&R TEST単語、イディオム講座
- 中学英文法講座
「TOEIC初心者で何から始めれば良いのか迷っている」「600点以上がなかなか達成できない」「できるだけコスパよくTOEICの学習がしたい」。
このような悩みを抱えている方は、ベーシックプランの受講がおすすめです。
またTOEICスコア900点以上を狙っている方は、「パーソナルコーチプラン」を受講するのが良いでしょう。
目標達成に向けて、専属のパーソナルコーチが学習プランの策定から課題の進捗管理・学習アドバイスまでを全てサポートしてくれます。
TOEIC上級者には必見のプランと言えるでしょう。
公式サイト ⇒ 今すぐ始められる大人のTOEIC® L&R TEST対策|リクルートの英語オンライン学習サービス スタディサプリENGLISH
公式サイト ⇒ リクルートのTOEIC® L&R TEST対策 パーソナルコーチプラン|スタディサプリENGLISH
※パーソナルコーチプランは、2022年12月20日(火)17:00~2023年1月4日(水)12:00はサービスを一時停止しております。
mikan
mikanは、基本無料で利用できる英単語学習アプリです。
知らない英単語のみを集中的に学習でき、効率よく覚えることができます。
約1分で10単語学習することができるため、「通勤・通学中に単語を覚えたい」という方には特におすすめです。
公式サイト ⇒ 株式会社mikan
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 6
こちらはTOEIC公式が出している、試験対策に最適な参考書です。
付属のCDには、公式スピーカーによる音声が収録されているため、本番のような気持ちでリスニング練習ができます。
また解説が丁寧なのも、こちらの参考書の魅力です。
TOEICを受験する方なら、一度は使用したい参考書の一つと言えるでしょう。
TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000問
こちらはTOEICのPart5で出題される文法問題が計1,049問収録された問題集です。
論理的で分かりやすく解説してあるため、初心者の方でも安心して学習が進められます。
「文法を鍛えたい」「とにかく数をこなしたい」という方にはピッタリの参考書です。
まとめ
いかがだったでしょうか。本記事では「TOEIC×目標設定」をテーマに、TOEICスコア別での英語力の目安や目標スコアを決める方法について解説しました。
モチベーションを高く維持しながらTOEIC対策をするには、目標設定を行うことが最も重要です。
目標設定は下記の3つを参考に決めると良いでしょう。
- TOEIC初心者は平均点を目標にする
- 採用・昇進の基準で考える
- 現在のスコアにプラス100点をする
自身に合った目標スコアを掲げ、挫折することなくTOEICの学習に励んでいきましょう。
>>当サイトおすすめ!スタディサプリTOEICはこちら(7日間無料)<<
コメントを残す